転倒予防に気をつけて
老年症候群で一番気をつけなければいけないことに転倒があります。転倒した際に骨折してしまうのです。大腿骨頸部骨折です。年間10万人以上の方が歩くことが難しくなり、そのまま寝たきりの原因となってしまいかね ...
老年症候群で一番気をつけなければいけないことに転倒があります。転倒した際に骨折してしまうのです。大腿骨頸部骨折です。年間10万人以上の方が歩くことが難しくなり、そのまま寝たきりの原因となってしまいかね ...
脳血管障害とは、脳卒中のことで、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血があり、死亡理由の3位にあげられています。また、助かってもその後、認知症になるケースが多くみられます。 私も脳出血になり、一時は声も出 ...
アルツハイマー病の大脳皮質には老人斑と呼ばれるシミのようなものが多数みられる。その中にはアミロイドBタンパクが詰まっている。 これは酸化(老化)よって作られるが、その酸化を予防するものとしてビタ ...
水素は、世界3大医学系雑誌ネイチャーメディシンに取り上げられました。 動脈硬化などの原因となる活性酸素を水素が取り除き、脳梗塞による脳の損傷を半分以下に減らす効果があることを、日本医大大学院の太 ...
認知症は、ある日突然100%の認知症に成るわけではありません。 そこが、同じ脳の病気である精神病とまったく違うところです。 アルツハイマー病であれば、10~20年かけて少しづつ悪化します。 その ...
認知症の症状は、脳の前頭前野で行われている機能に問題があることが多いようです。 判断力、意欲の減退、コミュニケーション能力の減退、食事や衣服の着替えの問題などです。 私の頭蓋骨の調整や脳内伝達 ...
認知症を予防するのは、生活習慣病を予防するのと、同じことです。 良く言えば、アンチエイジング! 有酸素運動、青魚や野菜中心の食事、オリーブ油など活性酸素を増やさないことです。